厚生労働省が行っている受給資格者創業支援助成金、経済産業省の行っている創業・ベンチャー支援、産業競争力強化法の認定を受けた創業支援、さらに各地方自治体が行っている操業支援助成金制度、他にも中小機構や応援ファンド、大手企業などが行っていることもあります。
それぞれに条件があり、受給資格を満たすこと、証明することが必要です。
起業セミナーでもっとも多いのがコンサルティング会社の運営するセミナーです。さらに地方地自体や公的機関、公的企業によるものもあります。
内容は、起業するためのマーケットのことや戦略などから、法的な情報、自己啓発的なメンタルサポート、さらに業種に特化して細かな情報を提供するセミナーもあります。終身雇用から転職をする人が多くなった現在では、こうした起業セミナーの数も種類も増えています。起業を考えはじめた人から、すでに起業していて悩みを相談したい方まで、その需要もさまざまとなっています。
起業セミナーを受講したい場合は、必ず事前に自分が学びたいこと、知りたいことと、そのセミナーの対象者、趣旨などの内容がマッチングしているのかを確認する必要があります。費用に関しても、無料セミナーから高額でも内容が充実したものまで、幅広い種類がありますので、必ず確認してから申し込みをすることをオススメします。
また一部ですが、企業セミナーを悪用した詐欺もありますので、運営母体の実態などもしっかりチェックして、自分にとって有益なセミナーを見つけてください。
女性の起業が増えたことで、女性に特化した起業応援サイトが増えました。とくに女性には仕事以外の家庭の事情などによりセミナーにはなかなか参加しづらい方もおおいことから、ネット上で情報収集や相談をできる場として利用されています。
こうしたサイトは非常に便利で、使い方によってはかなり有効に活用できるものの、インターネットという場にあるがゆえの危険性もあります。そのサイトの所在が明確で、信頼できるかどうかを必ず確認した上で、個人情報の登録などは行ってください。
起業には大きなお金が動きます。夢に向かう途中だからこそ、「自分の選択は正しい」という心理が働き、万が一ブラックサイトにかかり、疑問が生じても、それを認めたくないという気持ちになり、詐欺にあってしまうこともあるので、十分に十分に注意してください。
「絶対儲かる」、「前金がいるが回収できる」などの文句には特に注意が必要。
そういったサイトに注意していれば、情報源としてとても便利で、有益に利用することもできますよ。